ラベル Android Studio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android Studio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月27日月曜日

Android Studioを日本語化した



ここからリソースファイルをダウンロードして
http://morizo999.github.io/IDEA_resources_jp/

ここの記事通りにやればできる。
http://kazukii777.blogspot.jp/2013/05/android-studio_17.html

すごいね。

日本語化したけど、やっぱり今使うのはやめた。

2013年5月21日火曜日

Android StudioのプロジェクトをVirtualBoxでデバッグする

せっかくAndroid Studio入れたからデバッグ環境も整えることにした。
Android4の環境が欲しくて調べていたらAndroVMってのを見つけたので使うことにした。

やったこと

AndroVMのダウンロード

AndroVMとは、VirtualBox用のOSイメージ。
下のURLからダウンロード
http://androvm.org/blog/download/

どれダウンロードするかは下記を参考に。
vbox86p:携帯電話用
vbox86t:タブレット用
vbox86tp:タブレット用(電話機能付き)
gapps-houdini:Playストアがインストールされてる

俺はPlayストア入ったスマホがよかったのでandroVM_vbox86p_4.1.1_r6.1-20130222-gapps-houdini-flash.ovaにした。

VirtualBoxのダウンロード・インストール

VirtualBoxとは、仮想化ソフト。さっき落としたOSイメージを動かすやつ。

下のURLからダウンロード
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
と、言いたいところなんだけど
ここから最新の4.2.6落とすと、動き遅過ぎて使い物にならない。今はここが本家のはずなのに。。。

気を取り直して下のURLからダウンロード
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
ここからはもっと最新の4.2.12がダウンロードできる。
これはサクサク動きます。

インストールは適当にやって。

仮想マシンの追加

VirtualBoxを起動。
「ファイル」⇒「仮想アプライアンスのインポート」

「アプライアンスを開く」からダウンロードしたAndroVMのファイルを選択して「次へ」して「インポート」。

仮想マシンの出来上がり。


ダブルクリックして仮想マシンを起動。
初期は英語が選択されているので日本語を選択して「開始」。
あとは適当に質問に答えてって。

メールアドレス入れるとき@入力することになると思うけど
英語キーボード配列になってるから「Shift」+「2」で@入力してあげて。
あとは適当に。


でAndroid4の環境の出来上がり。

ADBの準備

ホストOS側の環境変数にADBHOST:[ゲストOSのIP]を設定
ADBサービス再起動
参考:http://d.hatena.ne.jp/androidzaurus/20080930/1222739493

実行

Android Studioで適当なプロジェクトを実行
ちゃんとVirtualBoxのAndroid4をデバイスとして認識してくれた

動きました。

画像だらけになってしまった。



2013年5月17日金曜日

Windows7 64bitにAndroid Studio入れてみた。

Google I/O 2013で発表されたAndroid Studioが気になったのでインストールしてみた。
Android Studio

Android Studioって何?って人は→こちら

PCはWindows 7 Pro SP1 64bitです。

入れたはいいけど最初は動かなかった。
なんやかんやしてなんとか動いたのでメモ。

インストールするも・・・起動しない

ダウンロード&インストール

ここからGetting Started with Android Studio

wktkしながらインストーラをダウンロードし、インストール!
起動アイコン

起動

ダブルクリック。・・・ん、押したよね?

ダブルクリック。・・・うん確かに押したよね。

起動しないどころか何の反応もない。えー。

なんかエラーしてる

インストール先のBINフォルダにあるstudio.batっていうのを実行してみたら。

ERROR: cannot start Android Studio.
No JDK found. Please validate either ANDROID_STUDIO_JDK, JDK_HOME or  JAVA_HOME points to valid JDK installation.
とかなんとか。
うん。分からんね。パスがないって言ってんのか。

ググったらこんなん出てきたんですよ。
Android Studio installation on Windows 7 fails, no JDK found

ありがたやありがたや。

JDK_HOME環境変数の追加

Adding a system variable JDK_HOME with value c:\Program Files\Java\jdk1.7.0_21\ worked for me.
って書いてあったのでそれっぽくパスを通してみる。

変数名:JDK_HOME
変数値:C:\Program Files (x86)\Java\jre1.7.0_09

若干JREのバージョン違うみたいだけどありのままに入れてみた。
JDK_HOME環境変数の追加

実行。そしてまたエラー。

またエラー
まだエラーするか。tools.jarってなんだ。
とりあえずJAVA_HOMEも追加してみるか。
JAVA_HOME環境変数の追加
だめだった。JDKのバージョンか・・・

最新JDKのインストール~起動まで

JDK1.7.21をインストール

おとなしく最新のJDKを入れました。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk7-downloads-1880260.html
ここから最新JDKのダウンロード。
JDK 1.7.21のダウンロード
入れたらEclipse動かんくなるんじゃないかとビクビクしながらインストール。→大丈夫だった。

もう一度環境変数を設定


  • JDK_HOMEを C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_21 に変えた。
  • JAVA_HOMEの方は消した

そしてやっと・・・動いたーーー

スプラッシュ画面
起動画面
バージョン0.1!!

JDKの64bit版がなかったからダメだったんかな?
純粋にバージョンかな?

まぁ動いたしよし!

いろいろ触ってみるのはまた明日だなー。

2013年5月16日木曜日

Android Studioって何?

Android Studioっていうのが面白そうだったから調べてみた。

Android Studio

インストール時のごたごたは→こちら

Android developers → Getting Started with Android Studio

こんなの。
Eclipseに代わるAndroid開発用統合開発ツールみたいですねー。


ちょっと入れる前に英語の練習もかねてざっくり訳してみる
辞書使わないので間違ってたらごめんね。

Android Studio 入門

Android Studio はIntelliJ IDEAを基盤とする新しいAndroid開発環境です。EclipseのADTプラグインと似ており、開発やデバッグに用いる開発者用ツールが統合されています。IntelliJによる機能に加え、Android Studioは下記を提供します。
  • Gradleをベースとするビルドのサポート
  • Androidに特化したリファクタリングおよびクイックフィックス
  • Lintツールはパフォーマンス、使いやすさ、バージョンの互換性などの問題を捕まえる
  • ProGuardやアプリへの署名
  • テンプレートウィザードはAndroid共通のデザインや部品を形作る
  • リッチなレイアウトエディタはドラッグアンドドロップによるUIコンポーネントの配置を提供し、複数の画面構成を一度にプレビューすることができる

ダウンロードには下記が含まれます。

  • Android Studioの早期アクセスプレビュー版
  • デザイン、テスト、デバッグを含む全てのAndroidSDKツール
  • 最新Androidプラットフォームへのコンパイル
  • エミュレータ上で動作する最新Androidシステム

注意

Android Studioは早期アクセスプレビュー版です。いくつかの機能は未完成、もしくは未実装でバグがある可能性があります。もし快適に使えなかったり、うまく動かなかったりした場合、代わりにEclipse ADTプラグインを利用してください。



原文は→こちら
Except as noted, this content is licensed under Creative Commons Attribution 2.5. For details and restrictions, see the Content License.

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...