ラベル デバッグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デバッグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月21日火曜日

Android StudioのプロジェクトをVirtualBoxでデバッグする

せっかくAndroid Studio入れたからデバッグ環境も整えることにした。
Android4の環境が欲しくて調べていたらAndroVMってのを見つけたので使うことにした。

やったこと

AndroVMのダウンロード

AndroVMとは、VirtualBox用のOSイメージ。
下のURLからダウンロード
http://androvm.org/blog/download/

どれダウンロードするかは下記を参考に。
vbox86p:携帯電話用
vbox86t:タブレット用
vbox86tp:タブレット用(電話機能付き)
gapps-houdini:Playストアがインストールされてる

俺はPlayストア入ったスマホがよかったのでandroVM_vbox86p_4.1.1_r6.1-20130222-gapps-houdini-flash.ovaにした。

VirtualBoxのダウンロード・インストール

VirtualBoxとは、仮想化ソフト。さっき落としたOSイメージを動かすやつ。

下のURLからダウンロード
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
と、言いたいところなんだけど
ここから最新の4.2.6落とすと、動き遅過ぎて使い物にならない。今はここが本家のはずなのに。。。

気を取り直して下のURLからダウンロード
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
ここからはもっと最新の4.2.12がダウンロードできる。
これはサクサク動きます。

インストールは適当にやって。

仮想マシンの追加

VirtualBoxを起動。
「ファイル」⇒「仮想アプライアンスのインポート」

「アプライアンスを開く」からダウンロードしたAndroVMのファイルを選択して「次へ」して「インポート」。

仮想マシンの出来上がり。


ダブルクリックして仮想マシンを起動。
初期は英語が選択されているので日本語を選択して「開始」。
あとは適当に質問に答えてって。

メールアドレス入れるとき@入力することになると思うけど
英語キーボード配列になってるから「Shift」+「2」で@入力してあげて。
あとは適当に。


でAndroid4の環境の出来上がり。

ADBの準備

ホストOS側の環境変数にADBHOST:[ゲストOSのIP]を設定
ADBサービス再起動
参考:http://d.hatena.ne.jp/androidzaurus/20080930/1222739493

実行

Android Studioで適当なプロジェクトを実行
ちゃんとVirtualBoxのAndroid4をデバイスとして認識してくれた

動きました。

画像だらけになってしまった。



2013年4月13日土曜日

Androidのエミュレータが遅すぎたからVMwareにAndroidOS入れてデバッグできるようにした


この記事ではAndroid2.3の環境を作ります。 Android4の環境の作り方はこちらで紹介してます。 GooglePlayからアプリのダウンロードとかもできるので気に入ってます。

AndroidDeveloperからadt-bundle-windowsダウンロードしてeclipseでHelloWorld作ったのはいんだけど。。。
フリーズしてんじゃないかってくらいエミュレータが遅かったので解決方法調べた。

方法は2つ。

1つ目は普通にエミュレータを高速化する方法
詳細はこちら→噂の爆速エミュレーター(android)を試してみたがマジで早かった件。

2つ目は仮想マシンにAndroidOS入れる方法
俺のノートPCは古くて1つ目の方法ができなかったので、今回は2つ目の方法を試すことにした。
やってみたらかなり簡単にできた。
OSのイメージさえあればいろんなバージョンの環境が作れる。

やり方

まずはisoダウンロード。
ダウンロード先のっけていいかわかんないから伏せとく。
バージョンはAndroid2.3.7
Android2.3.7のiso


このISOで仮想マシンを新規作成
俺はVMwarePlayerでやることにした。

primaryでbootableでパーティション作ってext3でフォーマットしてインストール
終わったら仮想マシンのネットワーク接続をブリッジに設定
再起動してネットにつながるのを確認
OKなら仮想マシンのIPアドレス確認(俺はnetstatでみた)
ホストOS側の環境変数にADBHOST:[ゲストOSのIP]を設定
ADBサービス再起動
参考:http://d.hatena.ne.jp/androidzaurus/20080930/1222739493
eclipseから実行するとゲストOS側にアプリが起動する

ちゃんと動くISO見つけるのが一番苦労した
新規仮想マシンの作成

仮想マシン名とパス



OSisoを指定
インストール

パーティション作成

新規作成

Primary

容量を好きに指定

Bootable

書き込み

確認してくるのでYESって入力

パーティション作成おわり

インストールパーティションを選ぶ

ext3フォーマット選ぶ

とりあえずYES

とりあえずYES

とりあえずYES
SDカード作る

容量を好きに設定
android起動

ちゃんと起動した

DevTools開く

TerminalEmulator開く

IPアドレス調べる

デバッグできた
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...