ラベル XperiaZ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル XperiaZ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月30日火曜日

XperiaZを無線LAN接続でデバッグする


XperiaZを無線環境でデバッグできるか調べた。

結論から言うと一応できたけど設定時のみUSB接続が必要。
接続が外れるたびにUSBで繋いで設定しなきゃだめっぽいかな。
一度繋がってしまえばクレードルで充電したままでもデバッグ機能を利用可能。
追記:一度設定すればUSBで接続する必要なかった。詳細は一番下。


以下手順。


1.端末をPCとWiFiで繋ぐ
 ┗なんとかして家庭の無線LANに繋ぐ。
2.端末のIPを調べる
 ┗設定->Wi-Fi->メニュー->詳細設定->IPアドレスを確認
IPアドレスの確認 
今回は192.168.1.3。メモ。
3.端末の設定
 ┗設定->開発者向けオプションを有効に
     ┗USBデバッグを有効に
4.PCと接続
 ┗PCと実機をUSBケーブルでつなぐ
  しばらくするとPC側にドライバがインストールされ、接続完了となる。
5.接続の確認
 ┗"adb devices"コマンドにて確認
  adb.exeはAndroidSDKインストール先にある。
USB接続で認識されているか確認
デバイス名が表示されればOK
6.接続ポートの設定
 ┗"adb tcpip 5555"を実行(ポートは好きにして。)
7.接続
 ┗"adb connect 192.168.1.3:5555"を実行(IPとポートは調べたやつ)
  Connect to ~~と出れば接続OK
無線LANでの接続
8.USBを外す
9.接続できてるか確認
 ┗"adb devices"コマンドを再度実行
  デバイスが出てこればOK


この状態ならlogcatも見れるしeclipseから実行もできる。
ddmsからスクリーンキャプチャも撮れる。
クレードルで充電しながらでもOK。
なかなか便利。
しばらく使ってみよう。

追記:
ここまで設定したあとであれば、
・端末の開発者オプションON、USBデバッグON
・PCから"adb connect 192.168.1.3:5555"
でいつでも接続可能。
これは便利だ。

参考:
 http://techbooster.jpn.org/andriod/environment/7734/

2013年4月29日月曜日

Xperia Z 購入!


2年以上使ってきたGalaxySとお別れを告げ
docomo Xperia Z買ってきました。
なんだかんだでやっぱりAndroidが好きだわー。

ちょっと使ってみたけど
いやー早い。サックサク!
画面大きくて見やすい!
前も後ろもガラスでかっこいい!
Android4.1だしChromeが使える!

このスタイリッシュな感じ久々にソニーっぽい!


ケース買わないとだけど見た目ださくなるの必至だね。
みんなどうしてるんだろう。

防水機だから充電もクレードルでやりたいし・・・。

どーせ開発デバイスとして使うためにはUSB直挿ししなきゃいけないからケースもクレードルもなしでフィルムのみでもいいかも。

もしくはフィルム+ケースでクレードルなしか。

どーしよ!
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...