ラベル EGit の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル EGit の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月5日日曜日

EGitをインストールする。

EclipseからGitを利用するためのプラグイン、EGitをインストールします。


1.Eclipse起動->ヘルプ->新規ソフトウェアのインストール
2.作業対象を"--すべての使用可能なサイト--"
  フィルターに"egit"
  "Eclipse EGit"をチェックして次へ
3.次へ。ライセンス読んで同意して次へ。
  インストール待って。
  Eclipse再起動。
4.なんかようこそ画面がでた。ワークベンチをクリック。
たぶん入ったはず。


おわり。

2013年5月1日水曜日

【Git】Bitbucket上のリポジトリをローカルにコピーしてEclipseにインポートする

知人の作ったBitbucket上のリポジトリをどうやってコピーすればいいのか分からなかったので調べました。

BitbucketからリポジトリのURLをコピーする

Bitbucketにアクセスし、Cloneしたいリポジトリの画面へ。
クローンボタンからHTTPS接続のURLを取得。
BitbucketからリポジトリURLをコピー
HTTPS以降をコピーする。


EclipseにGitリポジトリビューを表示する

Eclipseのメニュー→ウィンドウ→ビューの表示→その他
Git Repositoriesビューの表示①
Git→Git Repositories
Git Repositoriesビューの表示②


Clone!

赤枠をクリック
Cloneボタン
コピーしたURLを貼り付け。
Bitbucketのパスワードを入力して次へ。
リポジトリの指定
クローンするブランチを選択して次へ。
Clone元ブランチの選択
ローカルの保存先を確認して完了。
ローカルリポジトリ保存先を指定
ストレージパスワードを入力して完了。
セキュアストレージパスワードの入力

しばらく待つとClone完了。
Clone中


プロジェクトのインポート

追加されたリポジトリを右クリック→プロジェクトのインポート
プロジェクトのインポート
Cloneしたリポジトリに.projectファイルが存在するので
Import Existing Projectsを選択して次へ。
既存プロジェクトをインポート
インポートするプロジェクトを選択して完了。
インポートするプロジェクトを指定

完了!
インポート完了!




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...