この記事は古いです。
あたらしい情報はこちら。UnityRoomというUnityWebPlayer向けのゲームを公開できるサイトを運用しています。
→UnityRoom (http://unityroom.com/)
上記サイトでの利用を前提としたTwitter利用クラスを作りましたので
ゲームからスコアをつぶやかせるときなどにご利用ください。
注意
・UnityWebPlayer専用です。・UnityRoomでの利用を前提とした作りです。
サンプル
「うに部屋Tweetサンプル」http://unityroom.com/game/000036このようなことが簡単にできます。
ソースコード
・新規C#スクリプトを追加名前は"UnityRoomTweet"としてください。
・このスクリプトの内容を以下の通りにしてください。
using UnityEngine;
public static class UnityRoomTweet
{  
  const string SHAREURL = "http://twitter.com/share?";
 
 
  /// <summary>
  ///  ツイートします。
  /// </summary>
  /// <param name="text">本文</param>
  public static void Tweet (string text)
  {
    Tweet (text, -1);
  }
  /// <summary>
  /// ツイートします。
  /// </summary>
  /// <param name="text">本文</param>
  /// <param name="gameId">UnityRoomゲームID</param>
  public static void Tweet (string text, int gameId)
  {
    Tweet (text, gameId, null, null);
  }
 
  /// <summary>
  /// ツイートします。
  /// </summary>
  /// <param name="text">本文</param>
  /// <param name="gameId">UnityRoomゲームID</param>
  /// <param name="via">発言者(@を除いたTwitterIDを指定)</param>
  /// <param name="hashtag">ハッシュタグ(#は不要)</param>
  public static void Tweet (string text, int gameId, string via, string hashtag)
  {
    if (Application.platform == RuntimePlatform.WindowsWebPlayer 
      || Application.platform == RuntimePlatform.OSXWebPlayer) {
   
      string url = gameId != -1 ? string.Format ("http://unityroom.com/game/{0:000000}", gameId) : "";
   
      var sb = new System.Text.StringBuilder ();
      sb.Append (SHAREURL);
      sb.Append ("original_referer=");
      sb.Append ("&text=" + WWW.EscapeURL (text));
      if (!string.IsNullOrEmpty (url)) 
        sb.Append ("&url=" + WWW.EscapeURL (url));
      if (!string.IsNullOrEmpty (hashtag))
        sb.Append ("&hashtags=" + WWW.EscapeURL (hashtag));
      if (!string.IsNullOrEmpty (via))
        sb.Append ("&via=" + WWW.EscapeURL (via));
   
      Application.ExternalEval ("var F = 0;if (screen.height > 500) {F = Math.round((screen.height / 2) - (250));}window.open('" + sb.ToString () + "','intent','left='+Math.round((screen.width/2)-(250))+',top='+F+',width=500,height=260,personalbar=no,toolbar=no,resizable=no,scrollbars=yes');");
    } else {
      Debug.Log ("WebPlayer以外では実行できません。");
    }
  }
}
使い方の概要
Tweet関数には3つのオーバーロードがあります。
Tweet(string text)
本文のみのツイートを行います。Tweet(string text, int gameId)
本文とともにゲームのURLをツイートします。gameIdはUnityRoomゲーム画面のURL末尾にある数字です。
※2014/06/02 すみませんが現時点では一度公開いただかないと確認できません。
Tweet(string text, int gameId, string via, string hashtag )
本文、URL、投稿者、ハッシュタグを記載したTweetをします。投稿者(via)
@naichilabさんより といった部分です。
@を除いたTwitterIDを指定してください。
ハッシュタグ(hashtag)
#Unity1Week といった部分です。
#を除いた文字列を指定してください。
カンマ( , )で区切る事で複数のハッシュタグを指定できます。
viaとhashtagはnullもしくは空文字("")を指定すると付与されません。
呼び出しサンプル
ここではサンプルとしてOnGUIのButtonが押されたときにTweetするようにしてみます。
・新規C#スクリプトを追加
名前は"CallTweet"とします。
・CallTweetスクリプトの内容を以下の様に記述します。
using UnityEngine;
public class CallTweet : MonoBehaviour
{
 
  void OnGUI ()
  {
    if (GUI.Button (new Rect (10, 20, 400, 90), "Tweet1(本文のみ)")) {
      UnityRoomTweet.Tweet ("本文のみのテストツイートです");
    }
    if (GUI.Button (new Rect (10, 120, 400, 90), "Tweet2(本文+URL)")) {
      UnityRoomTweet.Tweet ("本本文とURLのテストツイートです。", 36);
    }
    if (GUI.Button (new Rect (10, 220, 400, 90), "Tweet3(本文+URL+ハッシュタグ)")) {
      UnityRoomTweet.Tweet ("ハッシュタグ付きのツイートです。", 36, null, "Unity1Week");
    }
    if (GUI.Button (new Rect (10, 320, 400, 90), "Tweet4(本文+URL+ユーザー)")) {
      UnityRoomTweet.Tweet ("投稿者ID付きのTweetです。", 36, "naichilab", null);
    }
    if (GUI.Button (new Rect (10, 420, 400, 90), "Tweet5(本文+URL+ハッシュタグ+ユーザー)")) {
      UnityRoomTweet.Tweet ("全部入りツイートです。", 36, "naichilab", "Unity1Week");
    }
  }
}
・CallTweetスクリプトをMainCamera(なんでもいいです)にドラッグ&ドロップ
ここまででツイート関連の準備は完了です。
・UnityのメニューからFile->Build Settings
・WebPlayerを選択し、Switch Platformを押す。
WebPlayerの横にUnityアイコンが出ればOK
・そのまま Build And Run
・保存フォルダを聞かれるので適当に付けます。
自分は"WebPlayerRelease"としてます。
・保存すると自動的にWebブラウザが立ち上がり、UnityWebPlayerが実行されます。
以上です。
ぜひご利用ください。
UnityWebPlayerの公開サイト
→UnityRoom http://unityroom.com/
他の記事もどうぞ
→Unity系記事まとめ








